低音が出ないいちばんの原因は、下あごが出すぎていることだと思われます。なるべく下あごをひっこめて、息の出る向きを下にしてみましょう。
 また、歌口のエッジよりも、1ミリくらい下をねらって息を吹きつけることも必要です。低音は息のスピードが遅いので、1ミリくらい下をねらわないと(頭部管の中に、すでにある空気の圧力に負けてしまい)息がエッジよりも上にそれてしまうからです。高い音域では、息のスピードが速いのでこのような問題は起きません。

 強弱の差をつけながら、なおかつ正しい音程でフルートを吹くというのは至難の業です。フォルテとピアノを、同じ息のスピードで吹くことができれば理想的なのですが、実際には無理なので、フォルテでは歌口をややふさぎ、ピアノでは逆に開けることで、音程を保っているのです(トレバー・ワイ フルート奏法の基礎 p.37の訳注もご覧下さい)。
 低音は、フルートでは真のフォルテは出ませんので、音色の変化をうまく利用するとよいでしょう。フォルテでは倍音を増やし、ピアノでは逆に減らせばよいのです。

低音が出ないのですが?
音色の変化はどのようにして付ける?

 倍音を増やす方法としては、
1)息の出る向きを下にする
2)アンブシュアを平べったい感じにする
3)息のスピードを速くする
4)口の中で共鳴させてから音を出す

等が考えられます。音程の調整‥‥例えば3)の場合は、音程の上ずりを防ぐために、歌口を余分にふさぐことも必要と思われます(歌口をふさいだほうが倍音がふえるので、一石二鳥といえるでしょう)。

(唇を)弛めて‥‥‥とは?

 先生の演奏会を聴いて以来、井上昭史監修/W.Richter著 フルート・アンブシュアのための日課練習101 を購入し独習している者ですが、勇気を出して質問いたします。11ページにある日課練習7の説明で「上の音は、できるだけ弛めてオープンに吹き始め‥‥」とありますが、その具体的な意味が解りません。また「替え指を‥‥」とありますが、その方法も併せてご教示ください。        神奈川県 村木様より

 日課練習7は、最高音のCから始まっています。このような高い音は、多かれ少なかれ唇を「締め」て出すことになるでしょうが、2オクターヴも低い次の音に滑らかに移行するためには「なるべく弛めて吹いたほうがいい」ということだと思います。
 また、具体的な替え指は、そのあとに書かれているとおりです。これらはすべて、pp 用の指と考えられますので、高音のAsは「右手の人差し指と中指を加え‥‥」の間違いかもしれません。「右手の人差し指、中指、薬指‥‥」という運指は(他のどの文献にも載っていませんが)しいて言えばff 用の指と考えられるからです。ff 用、pp 用の替え指については、私の著書「フルートの正しい指使い」(ドレミ楽譜)をご覧になってみてください。

低音が出ないのですが?

言葉でお伝えするには限度があります!  実技でやってみたい方、お待ちしております。

上のような高度な?質問が出来るレベルでないというあなたへ→初心者も多数教えてきました。心配せず、お気軽にお問い合わせください。