2008年 ライヴ雑感

薄明かりのステージ、知らぬ間に流れ出すピアノの序奏、それを遠くに受けて次第に近づくフルートの響き。聴衆は拍手をするいとまもなく引き込まれてゆく。曲はジャゾットのアダージョ。第二次大戦の廃墟から発見されたアルビノ−ニの楽譜は、バロックを通り越して、身のよじれる様なロマンとして甦った思いがしました。

次は正真のバロック、ルイエのソナタ。第1・第3楽章のAdagioに、今回のコンサートのテーマ「ロマンス」の愛らしい想いが感じられました。

●ゴーベールの第3ソナタ。氏のコンサートでは何度か拝聴していますが「第2楽章は葉ずれの囁きのようである」とのお話に、何か得をしたような気がしました。

●今回も、コンサートのテーマに添えられた詩に「溢れる想いに涙する」と唄われた一節がありましたが、アンコールは注文通り、ドニゼッティの「人知れぬ涙]で締めくくられました。

●氏のコンサートでは、何時も何らかのテーマを持って曲を組まれているので楽しみです。

              毎回ライヴを心待ちにしている一聴者


 追 伸
 2月9日  アレクサ・スティル&井上昭史Fl.Duo リサイタル (横浜かなっくホールにて)


●日本では馴染みが薄いようですが、七色の音色を持つといわれる、2006〜2007年度アメリカ国際フルート協会会長のスティル女史との共演が行われました。
  まず、レオ・ドリーブの「フラワー・デュエット」が柔らかに美しく奏でられて、しばしうっとりとした後、ロバート・ディックの「フィッシュ・アー・ジャンピング」(ソロ)では、女史の虹の音色に驚き且つ堪能させられました。


●面白かったのは、アンコール曲のリンダ・ハラムスットの「チキンのような」と題された現代曲(二重奏)で、方やフルートの頭部管のみ、方や頭部管に直に足部管を接続した変則的な楽器構成の曲。頭部管(井上氏担当)では、人差し指をトロンボーンのようにスライドさせるという軽業もどきの瓢げた演奏で、聴衆が思わず噴出す場面もあり、いつも謹厳な氏の思わぬ側面を垣間見た思いの、楽しいパフォーマンスでした。

●最後はゲーリー・ショッカーの「コーヒー・ナーヴズ」という、難しいけれども耳当たりの良いリズミカルな曲で、日本流のコーヒーとはかなり違った趣ですが、お客さんは皆、満足した様子で帰途につきました。